「香川一福 神田店」@神田(☆☆)
![IchifukuKanda]()
うどん県たる香川でも軟体系細麺と呼ばれる独特のコシを誇るうどんがあります。
その東京支店が15年8月末にオープン。「ホルモン在市」@月島の素晴らしき漢エーバイさんプロデュースで、東京の人もうなる進化を遂げているものと思われます。
茹でる時間が6分10秒かかりますので少し待ちますが、そのコスパと味わいできっと虜になります。
住所:千代田区内神田1-18-11 東京ロイヤルプラザ102
電話:03-5577-3644
定休:日祝日
営業:11時~20時(土曜~17時)
神田の街通り沿いにあり、人通りがかなり多い場所。
灰色の塗り壁に白い看板のうどん屋さんがありました。
![IchifukuKanda01]()
中はまだ新しく綺麗。壁沿いのカウンターに、大きなテーブルが横に2列。
奥は厨房です。来訪時はまだ開店して間もないので、花で埋もれていますね~。
15年9月2日夜の来訪。
18時前で満席近く。帰る頃には行列ができていて、すでに人気が出始めているのでしょうか。
ぶっかけ ~冷~ 小480円
![IchifukuKanda03]()
濃いめが好きな方にあとあるので、かけではなくあえてこれにしてしまいました(笑)
丼にシンプルにうどんとつゆだけ!
整然とまとめられたうどんはイメージとして描く讃岐うどんのそれ…近所にある「頑陣」のそれよりも細め。軟体系細麺と呼ばれる少し平たいこのうどんが、たしかに今まで食べたことのないうどんでした。噛むとムッチリして、しなやかに伸びるうどんです。固すぎず、思い描くそれよりもやや柔らかいのですが、香川の本店よりも東京に合わせて茹で時間は50秒短くしているのだそう。茹で時間は6分10秒だそうで、提供までにはやや時間がかかるのを覚えておかないけません。
濃いめという出汁もカツオの味わいに甘みがあって美味い。
好みでレモンを絞ったり、大根おろしを入れたりできます。
卓上には刻んだ九条ネギに、天かす、おろし生姜。
天ぷら 野菜盛り合わせ 300円
![IchifukuKanda04]()
別皿に盛り合わせで3~4種類の天婦羅。
ブレンドした胡麻油の香りのする天婦羅はそこいらのチェーン店のそれとは全く異なります。
何しろ、日本料理の「しのはら」に指導を受けているそれは、素材の味を嫌味なく十二分に味わえるものになっているから。
卓上にある塩でも、うどんのつゆに浸しても美味しくいただけます。
ナスはジューシーで、土臭くなくホクホクしたゴボウは必食のうまさ。甘い玉ねぎに、柔らかなかぼちゃです。
エーバイさんの人脈があって、もしかしたら、本店よりも東京の人に合わせてよりブラッシュアップされたお店に仕上がっているのではないかと思ってます。本店は未訪ですので、比較できませんが。
今後の色々なお店とのコラボなども楽しみにしております♪

うどん県たる香川でも軟体系細麺と呼ばれる独特のコシを誇るうどんがあります。
その東京支店が15年8月末にオープン。「ホルモン在市」@月島の素晴らしき漢エーバイさんプロデュースで、東京の人もうなる進化を遂げているものと思われます。
茹でる時間が6分10秒かかりますので少し待ちますが、そのコスパと味わいできっと虜になります。
住所:千代田区内神田1-18-11 東京ロイヤルプラザ102
電話:03-5577-3644
定休:日祝日
営業:11時~20時(土曜~17時)
神田の街通り沿いにあり、人通りがかなり多い場所。
灰色の塗り壁に白い看板のうどん屋さんがありました。

中はまだ新しく綺麗。壁沿いのカウンターに、大きなテーブルが横に2列。
奥は厨房です。来訪時はまだ開店して間もないので、花で埋もれていますね~。
15年9月2日夜の来訪。
18時前で満席近く。帰る頃には行列ができていて、すでに人気が出始めているのでしょうか。
ぶっかけ ~冷~ 小480円

濃いめが好きな方にあとあるので、かけではなくあえてこれにしてしまいました(笑)
丼にシンプルにうどんとつゆだけ!
整然とまとめられたうどんはイメージとして描く讃岐うどんのそれ…近所にある「頑陣」のそれよりも細め。軟体系細麺と呼ばれる少し平たいこのうどんが、たしかに今まで食べたことのないうどんでした。噛むとムッチリして、しなやかに伸びるうどんです。固すぎず、思い描くそれよりもやや柔らかいのですが、香川の本店よりも東京に合わせて茹で時間は50秒短くしているのだそう。茹で時間は6分10秒だそうで、提供までにはやや時間がかかるのを覚えておかないけません。
濃いめという出汁もカツオの味わいに甘みがあって美味い。
好みでレモンを絞ったり、大根おろしを入れたりできます。
卓上には刻んだ九条ネギに、天かす、おろし生姜。
天ぷら 野菜盛り合わせ 300円

別皿に盛り合わせで3~4種類の天婦羅。
ブレンドした胡麻油の香りのする天婦羅はそこいらのチェーン店のそれとは全く異なります。
何しろ、日本料理の「しのはら」に指導を受けているそれは、素材の味を嫌味なく十二分に味わえるものになっているから。
卓上にある塩でも、うどんのつゆに浸しても美味しくいただけます。
ナスはジューシーで、土臭くなくホクホクしたゴボウは必食のうまさ。甘い玉ねぎに、柔らかなかぼちゃです。
エーバイさんの人脈があって、もしかしたら、本店よりも東京の人に合わせてよりブラッシュアップされたお店に仕上がっているのではないかと思ってます。本店は未訪ですので、比較できませんが。
今後の色々なお店とのコラボなども楽しみにしております♪